沼澤田無駅前歯科 西東京市

歯ぐきをキレイに健康にし歯を守る歯周病治療

歯ぐきをキレイに健康に
専門的な歯周病治療

沼澤田無駅前歯科の歯周病治療は、
歯科医師と歯科衛生士とでチーム医療を提供し
歯ぐきが下がる歯肉退縮口臭
歯の欠損を防ぎ、
改善していきます。

全身のさまざまな病気と深く関係している、
歯周病をしっかり治療してまいります。

当院の歯周病治療
支持されるポイント

専門的な歯周病治療

支持されるポイント1

Point
通常の歯周病治療に加え、リグロスを使用した歯周組織再生療法による治療もチーム医療で行っています。
口臭や歯ぐきの違和感、出血など気になることがありましたら、
どうぞお気軽にご相談ください。

Do you have any of these problems?

こんなお悩み
ありませんか?

  • 歯ぐきが赤みを帯びている
  • 歯が長くなった感じがする
  • 歯ぐきに痛みやかゆみがある
  • 歯ミガキをしたときに出血がある
  • 口臭がある
  • 噛むと痛い。
    歯が浮いた感じがする
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯がグラグラする

※このような症状があればご相談ください。

実はそのお悩みは改善できるかも知れません

実はそのお困り事は
改善できます

リグロスによる
歯周組織再生療法

保険適応の歯周組織再生薬

リグロスの主成分「ヒトbFGF」は、骨や筋肉などの細胞の増殖や分化を促して、成長させるタンパク質です。

この成長因子「bFGF」の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込むことにより、歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

この治療を受けることで、進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。
また、このリグロスは、2016年から保険適応が認められた唯一の歯周組織再生薬です。

リグロス治療の流れ

リグロスの歯周組織再生療法の流れ

治療の流れは、フラップ(切開)手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子bFGF

リグロスの適応症は
「歯周病の基本治療が完了している方」
「顎骨が縦方向に深く破壊されている方(垂直的骨欠損)」を対象としています。

利点・メリット

  • 歯周病によって失われた骨が取り戻せる。
  • 歯を支えていた骨が再生されることにより抜歯を
    回避でき、歯を残せる可能性が高くなる。

欠点・デメリット

  • 歯周組織が再生するまでの期間が長い。
  • 全ての部位に適用できるわけではない。

歯周病悪化させると
歯がなくなる?

歯槽膿漏

歯周病とは歯周病菌により顎の骨が解かされる病気で一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれています。

初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したりします。
悪化すると膿みがでてきて顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまします。

歯周病はかなり進行しないと症状が出てこないので、
早いうちの治療が大切です。

歯周病を悪化させると歯がなくなる?

歯周病原菌の感染

歯周病は歯周病原菌の感染により、発症・進行していきます。

歯ミガキが疎かになったり、歯ミガキをしていてもみがき残しがあったりすると、歯垢(プラーク)が蓄積していきます。

歯垢には数百種類もの細菌が含まれており、歯と歯ぐきの間に数日間みがき残しが続くと、接触している歯ぐきが炎症を起こし赤く腫れてきます。

この初期段階は歯肉炎と呼び、歯ぐきに限定された炎症の状態です。この段階であれば、注意深く歯を磨くことで健康な歯ぐきへと回復します。

自覚症状がほとんどない

Silent Disease

歯肉炎の段階では、歯磨き時の出血以外に自覚症状がほとんどなく、そのため多くの人が治療を受けずに見過ごしてしまいます。

歯肉炎の状態を放置すると、次の段階に進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が次第に失われていきます。

それに伴って、歯と歯ぐきの間により深いポケット(歯周ポケット)が形成されます。

歯肉炎は歯ぐきだけに炎症が生じ、症状は歯磨き時の出血程度ですが、治療を怠るといずれ歯槽骨が失われ、歯周炎へと進行します。

自覚症状がほとんどない

歯周ポケット歯みがき

Brushing

歯周病の進行度は、歯周ポケットの深さで判断されます。そのため、歯周治療を行う際には、必ず歯周ポケットの深さを計測します。

歯周ポケットが深いと、歯垢が溜まりやすくなり、歯ブラシの先端が奥まで届かなくなります。

その結果、歯磨きでの清掃が困難になり、さらに歯周病原菌にとって適した環境になってしまいます。

その時に生じるサイトカインなどの物質や歯周病原菌が血液中に入り込み、循環して全身に広がり、さまざまな疾患との関連性を生じさせます。

治療によって深いポケットを改善することで、患者様自身が歯磨きをしやすくなり、歯周病をコントロールできる環境へと改善されていきます。

歯周ポケットと歯みがき

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、
それに伴って歯周病原菌の数も増加します。

また、体内に侵入した細菌を排除するために、多くの白血球が歯周ポケット内に集まり、免疫および炎症反応が起こります。

それに伴って、歯と歯ぐきの間により深いポケット
(歯周ポケット)が形成されます。

サイトカインとは、抗原が感作されたリンパ球に結合した際に、
そのリンパ球から分泌される特別なタンパク質のことです。

歯周病原菌が引き起こす
全身疾患の種類

メタボリックシンドローム
歯周ポケット内の細菌が作る内毒素、肝臓でのエネルギー消費を邪魔して肥満の原因になります。
また、歯周病が糖尿病を悪化させる原因にもなります。
脳血管疾患・心臓疾患
歯周ポケット内の細菌が血管内に入り動脈硬化が起き、脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。
妊娠トラブル
歯周病菌によって早産や未熟児出産などの原因となる可能性があります。
誤嚥性肺炎
口の中の細菌が唾液や胃液と共に気管支や肺に入り込み、肺炎を引き起こします。
ピロリ菌感染胃疾患
歯周病はピロリ菌感染による胃潰瘍の引き金になり、増悪させる原因になると考えられます。
骨粗しょう症
歯周ポケット内の細菌は、歯を支える骨を溶かすだけでなく、血液に入り込んで全身の骨をボロボロにしてしまいます。
関節炎・腎炎
歯の周りから入り込んだ毒性物質が腎炎や関節炎になってしまうこともあります。
皮膚疾患
口の中の細菌が作るたんぱく質が皮膚炎を引き起こすことが分かってきました。

進行度1

軽度歯周炎:
危険度★★

軽度歯周炎

軽度の歯周炎は歯茎が少し赤みを帯び腫れた状態になります。

軽度歯周炎の場合の目安は歯周ポケットが3~4mm程度と言われています。

この段階での治療法は、プラークや歯垢をスケーリングなどで取り除き、正しいブラッシングを毎日することです。

進行度2

中度歯周炎:
危険度★★★

中度歯周炎

中程度の歯周炎になると、口臭がおこり、歯茎が化膿します。

ブラッシングをした際に膿がでることもあります。
歯周ポケットは4~5mm程度です。

この段階での治療法はスケーリングやレーザー治療器などを使用して治療をしますが、歯周ポケットが5 mm以上深くなるとフラップ手術をする場合があります。

フラップ手術は局所麻酔後、歯茎を切開し、隠れているプラークや歯石を取り除き、歯周病の進行を止める手術を行うことがあります。

進行度3

重度歯周炎:
危険度★★★★★

重度歯周炎

重度の歯周炎になると、歯がグラグラして、歯と接している歯茎がさらに腫れ、化膿が進みます。

歯と歯の間が広がり、歯茎が下がって、歯が長く見えます。

この段階の治療法は再生療法を用いて歯周組織の再生をはかるかことが多いです。
しかし、ここまで進行すると抜歯になる可能性が高くなります。

歯医者が苦手な人でも大丈夫!

個室空間も完備!
みんなが
楽しく通院できる
歯医者さん!

パーテーション区切りの診療室だけでなく、
完全個室もご用意!

プライバシーが守られ、人目を気にせず
自分だけの空間で安心して治療を受けられ、
相談ができるのもポイントです。

また、バリアフリー設計で
チャイルドルーム付きの個室もありますので、
バギーのまま診療室まで入れ、お子様と同じ空間で一緒に治療も受けられます。

なお、子供たちのためのキッズハウスもあり、
小さなお子様も楽しく通える歯医者です。

  • バリアフリー設計

  • チャイルドルーム付き個室

  • キッズハウス

カウンセリングも重要な技術

カウンセリングも
重要技術だと考えます。

沼澤田無駅前歯科では、
患者様に納得していただいた状態で治療を提供。

歯や口腔内の状態を確認させていただいた上で、
患者様に最適な治療を提案いたします。

担当するのは、特別な訓練を受けた
トリートメントコーディネーター、歯科医師、歯科衛生士なので、
安心してご相談をいただけます。

クオリティの高い治療をご提供

歯科医師に教える
講師も努めています

院長の沼澤成文は「ITI SC西東京 Director」「Straumann Guide Plannning Academy 講師」「歯科医師臨床研修 指導医」を拝命し努めております。

副理事長の沼澤秀之は「ストローマンガイド プランニングアカデミー 講師」「西東京インプラントアライアンス 主宰」を務めております。

そして、当医療法人のドクター勉強会を定期的に開催し、グループ全体の治療技術・臨床知識の向上を常に行っております。

このことから患者様には、先進の歯科医療とクオリティの高い歯科治療のご提供ができる環境を整えております。

  • 沼澤成文の講演会発表の様子

  • 沼澤秀之の講演会発表の様子

  • ドクター勉強会の様子

医療人として医療の知を極めるために

医療人として
医療の知極めるために。

沼澤田無駅前歯科では、
医療人として医学的知識を追求し続けます。

各学会の認定医や専門医の取得から、国内外の勉強会グループでの症例発表など、患者様に先進で最良な治療を提案するための努力は惜しみません。

RESERVATION

お電話でのご予約はこちら
042-497-4980
平 日:
9:00-13:00/14:30-19:00
※最終受付18:30
金曜日:
9:30-13:00/14:30-19:00
※最終受付18:30
土曜日:
9:00-13:00/14:30-18:00
※最終受付17:30

休診日:日曜・祝日